2歳齢までの猫の70%、犬の80%が歯周病
年1回の超音波スケーラーを使用したスケーリングは死亡リスクを18.3%低下させる
このような報告があります。
歯周病を良好にコントロールすることは長生きに繋がるということです。
歯周病の治療は全身麻酔をかけて行いますが、抜歯本数が多くなければ基本的には日帰りで行います。
歯周病の原因は?
歯周病の原因は歯周ポケット内の歯垢(プラーク)です!
歯にびっちりついた歯石はインパクトが強いため、歯石が悪さの根元のように思いがちですが、歯石は歯周病の悪化要因であり、原因ではありません。
そのため、歯周病の治療で最も大事なことは歯周ポケット内を徹底的に綺麗にすることです。治療を確実に行うためには全身麻酔下での検査と処置が欠かせません。
無麻酔の歯石除去ってどうなの?
「無麻酔」という言葉は魅力的ですが、無麻酔の歯周病治療は治療効果に乏しいどころか悪影響を及ぼすことが多々あります。
日本小動物歯科研究会でもアメリカ獣医歯科学会でも無麻酔での歯科処置はすべきでないと明言されています。
無麻酔での歯科処置をお勧めしない理由はこちら(無麻酔での歯科処置のデメリットのページ)をご覧ください。
麻酔、リスクあるんじゃないの?
私たち獣医師は毎日のように麻酔をかけているので、麻酔がそこまで怖いものでないことを知っています。
しかし、我が子が麻酔をかけるとなったら不安に思う飼い主さんがほとんどだと思います。
麻酔前の検査(血液検査、レントゲン検査等)を行い、麻酔リスクの評価をすることでより安全に麻酔をかけられるようになります。
重度の全身疾患がなければ犬で99.95%、猫で99.89%は麻酔で亡くなることはないと報告されています(Brodbelt et al.,2018)。
どんなことするの?
1. 超音波スケーラーによるスケーリング、ルートプレーニング
超音波の力で歯石を壊して歯の表面についた歯石・歯垢を徹底的にクリーニングします。歯周ポケット内の歯石・歯垢も専用の器具を使って丁寧に取り除きます。
最も大事な処置です。
2. 必要に応じて歯科レントゲン、抜歯、歯肉縫合
グラグラ揺れる歯や歯周ポケットがあまりにも深い歯などは抜歯の対象となります。
歯の根元で歯周病菌が感染すると根元周囲の骨が溶けていきますが、これはレントゲンを撮らなければ分からない場合も多いです。
動物病院では歯科用レントゲンはまだあまり普及していませんが、当院ではしっかりと診断ができるように歯科レントゲンを導入しています。
抜歯した場所の穴が大きい場合(特に犬歯(牙の歯))、術後時間が経ってもその穴が残ってしまい(ドライソケット)、食べかす等が溜まり炎症を起こすことがあります。
その対策として、当院では歯茎を縫い合わせて穴を塞ぐ歯肉縫合を行います。伸縮性の無い歯茎を伸びるように処置して穴を塞ぐので意外と大変です。
【歯周外科】
根っこが1本の歯、2本、3本の歯があり、歯によって抜歯のしやすさが異なります。
根っこが2本、3本の歯は状況に応じてドリルで分割をして根を1本ずつにしてから抜歯を行います。
犬歯(牙の歯)は特に根っこが長く、抜歯が困難な場合には根っこの外側の骨をドリルで削ってから抜歯を行います。
この際には、歯肉を切開して、骨を削って、抜歯をして、歯肉を縫合して、と工程の多い処置となります。
3. ポリッシング
スケーラーを使用して歯石や歯垢を綺麗にした歯の表面には、目には見えないレベルの傷がついています。
そのままにして置くと歯石が付きやすくなるので、最後に表面をツルツルにする研磨(ポリッシング)を行います。
これをやるとやらないでは雲泥の差があります。
研磨剤を使うため、口の中の液体を吐き出すことのできないどうぶつ達は麻酔をかけた状態でないと難しい処置です。